ホームへ戻る > 歯間ブラシは使ったほうが良い? > 中高年からは歯周病に気をつけるべし
大人の歯のトラブルは、子供の頃の歯磨き習慣と大きな関係があるだけでなく、食生活や生活習慣に大きく影響されていることが多いものです。特に、中高年の年代になると、虫歯や歯周病などのトラブルを起こしやすくなるため、できるだけ歯医者には定期的に足を運び、歯科健診やクリーニングを受けるようにしましょう。放置していても虫歯や歯周病は治ることはありません。それどころか、どんどん進行して最悪の場合には健康な歯が抜け落ちてしまったり、虫歯菌が歯根まで破壊してしまう事にもなりかねません。歯は一度抜けてしまうと元に戻すことはできませんから、できるだけ自分の歯を残せるように努力しましょう。
また、中高年になると、歯茎のラインが下がって歯の根元が露出したり、唾液の量が少なくなって口の中が乾燥し、虫歯菌をはじめとする細菌たちが増殖しやすい口内環境になってしまいます。そのため、若い頃と同じ生活習慣や歯磨き習慣では、口内疾患を引き起こすリスクがアップします。そうならないためには、それまでは歯医者に余り足を運ばなかった人でも定期的に歯科健診やクリーニングを受け、できるだけ早期発見・早期解決に努めましょう。
仮に歯周病になっても、歯医者に定期的に足を運んでいれば、ひどくなる前に治療を始めることができます。また、歯周病を予防したり治療をすることによって口内環境が改善されるため、口臭も減らす効果が期待できます。口臭がなくなれば、他人とのコミュニケーションにも自信が出るのではないでしょうか。