インプラントの手術方法

ホームへ戻る >  どんな時に差し歯になる?  > インプラントの手術方法

インプラントの手術方法歯医者でインプラントを行う場合には、大きく分類すると2つの手術方法があります。どちらの手術も、1度の通院でさっとインプラントが入るというわけではなく、治療には少なくても半年ぐらいかかることは、予め把握しておかなければいけません。手術方法には1回法と2回法とがありますが、その違いは、最初の手術で骨に埋め込んだインプラント素材を部分的に歯茎から見えるようにするかしないかの違いです。


1回法の場合には、最初の手術で埋め込んだインプラントの先端が歯茎から露出しているので、数か月の期間を置いて歯茎の状態が安定したら、義歯を固定するだけ。つまり、大掛かりな手術は1度で済むというわけです。一方、2回法の場合には、インプラントを埋め込んだ後、歯茎の上には何も露出せず、歯茎で全体を覆ってしまいます。そのうえで歯茎の状態を安定させ、2回目の手術では歯茎を切開してインプラント部分を露出させ、そこに義歯を装着していくことになります。歯医者によってどちらの術式が選択されるのかは異なります。

どちらの場合でも、インプラントを埋め込んだら、歯茎が自然に治癒するまで数か月の期間を待たなければいけません。下顎の場合には3か月程度で歯茎の状態が安定しますが、上顎の場合には半年ぐらいかかるため、状態をチェックしながら次のステップへ進むことになります。この最初のプロセスでしっかりインプラントを固定させないと、装着した後で炎症などの症状が起きてしまうかもしれません。焦らずに、時間には余裕を持って歯医者に行きましょう。